
目次
膝蓋靱帯とは

まずはじめに膝蓋骨靱帯について、どの場所を指すのかを説明していきたいと思います。
「膝蓋骨靱帯」とは膝蓋骨(俗に言うお皿の部分)と脛骨(スネの骨)を繋いでいる靱帯のことをさします。
膝蓋靱帯は一本ではない
言葉の響きから連想すると、太い筋肉のようなものをイメージするかと思いますが実は膝蓋靱帯は一本ではなく複数もの腱が集まってできた束のことをさします。
なので、一本が傷ついても症状が出ないこともあります。
膝蓋靱帯の役割
この膝蓋靱帯はどんな働きをしているのかと言うと、膝を伸ばす役割をしていると言われています。
膝蓋靱帯炎とは

膝蓋靱帯で起こる炎症のこと。
読んで字のごとく、膝蓋靱帯で炎症が起こることを「膝蓋靱帯炎」と言う風に呼びます。
症状①痛み
この膝蓋靱帯に炎症が起こると、どういった症状が現れるのでしょうか?
初期の方は無症状で進行するといったケースも少なくはありません。
その炎症が広がったり、炎症自体が強くなると痛みが出てきます。
痛みが現れる部位としては、ちょうど膝のお皿と呼ばれる部位の周辺にかけて痛みを放つようになります。
また、膝の裏に痛みが生じる場合もあります。
症状②熱感
どの部位でも共通して言えることなのですが、炎症がひどくなるとその部位から熱を発するようになります。
膝蓋靱帯炎も同じで、炎症が進行すると熱を放つようになるケースもあり痛みを伴う部位と一致して熱感を感じることがあります。
症状③歩くことが困難なケースも
炎症が重症化しているケース、もしくは靱帯そのものが断裂している可能性があります。
通常なら徐々に痛みが出てくる場合がほとんどで急激に痛くなるケースは稀ですが、歩行が困難なほどの痛みが出てきた場合は炎症の他に靱帯の断裂も考えられるので早急に医療機関を受診することをお勧めします。
そもそも膝蓋靱帯炎ってなぜ起こるの?

別名ジャンパー膝と呼ばれており、実は膝蓋腱靱帯炎とはジャンプ力の高い選手であることが多いと言われています。
ジャンプをした時に、膝蓋腱靱帯に負荷がかかり痛みが出ることがわかっています。
ジャンプ競技を主とする、体操選手や走り幅跳び選手に多いとされています。
この跳躍を主とする競技なのですが、室外でする走り幅跳びなどの競技より室内で行う競技の方が発症しやすい傾向にあります。
また、その他にも長距離走の選手やサッカー選手も長時間膝蓋腱靱帯を使用するためこの疾患を患う確率が高いようです。
好発年齢は10〜20代
身体を動かすことの多い、10〜20代に好発されると言われており男女比でいうと大差はないようですが、若干男性に多い傾向です。
膝蓋腱靱帯炎を疑ったら

症状が軽いのならまずは整体でも治療可能で、まだ痛みが軽度なら病院を緊急で受診する必要性は低いと判断します。
膝蓋腱靱帯炎は初期の段階なら、整体での治療も可能になるので「痛いけど病院に行くほどでは・・・」という方は、整体に行って相談してみましょう。
中には、膝蓋腱靱帯の治療を行なっていない整体もあるようなので事前に問い合わせてみることをお勧めします。
痛みがひどい場合や歩行に支障をきたしている場合
痛みがひどく、歩行が困難な場合は整体に行くのではなくすぐに整形外科がある病院を受診するようにしましょう。
また、痛みが夜中に出てきて眠れないほどの場合は、救急受診で応急的に痛み止め等を処方してくれる場合もあります。
そういった場合は、翌日に整形外科を受診する等して医師の指示を仰ぎましょう。
膝蓋腱靱帯炎の場合やもしかすると靱帯が断裂してしまっている可能性も否定できません。
膝蓋腱靱帯炎の診断基準

靱帯損傷がないことを確認し、室外靱帯炎を疑う場合実は「診断の基準」というものはないのですが病院を受診した場合まず靱帯の損傷がないことを確認します。
靱帯損傷(断裂)を除外することを優先的に行います。
疾患に一致した部位での痛み
病院を受診した場合をお話していますが、靱帯損傷(断裂)がないことを確認したのちに、膝蓋腱靱帯に一致する部位での痛みがある場合は膝蓋腱靱帯炎の診断をつける場合がほとんどです。
また、症状のみではなく普段スポーツをしているかや足を長時間使うような動きをしているかの問診も参考に診断をつける形になります。
膝蓋靱帯炎とストレッチ

膝蓋靱帯には太ももの筋肉が大きく関わってきます。
太ももの筋力が硬いと、靱帯にかかる負担が大きくなるので炎症が起こりやすくなるというわけです。
その為、ストレッチを太ももの筋肉を日頃から柔らかくしておくことで、膝蓋靭帯への負担を軽減することができます。
簡単にできるストレッチ①
起立した状態で、ストレッチしたい足の膝を曲げて手で足首を持ちます。
その指先をぐっとお尻にくっつけるようにして伸ばしましょう。
そうすることで、太ももの前の方が、ぐっと伸びていることが実感できるはずです。
ここで注意してほしいのは、姿勢です。
腰が反り返ってしまっていたり、前のめりの姿勢になっていると腰に負担がかかってしまうので床と体が垂直になるように気をつけましょう。
簡単にできるストレッチ②
今度は反対に、太ももの裏の筋肉をストレッチする方法をご紹介します。
椅子に腰掛けた状態で伸ばす方の膝を軽く曲げます。
胸を張った状態で体をマネのメリにさせることで、太ももの裏が伸びていることが実感できるはずです。
片足30秒ずつ行いましょう。
まとめ

膝蓋靭帯炎とストレッチの関係性をご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
あくまで予防法であり、症状が出てしまってから行っては靱帯に負担をかけてしまう可能性があります。
普段から長距離走や跳躍を伴うスポーツをする方は、普段からの予防が重要になるので今回のまとめを参考にされてみてください。