今回はこのへバーデン結節について書いていきますよ。
女性多い病気なので、しっかり理解をしておきましょう。

へバーデン結節とは?症状や原因は

出典 : http://taira-tenogeka.com/
へバーデン結節とは、指の変形性関節症の一種で、指に現れる病気のことを言います。
特に40代以降の女性に多く発症し、男性で発症するのはかなり少ないです。
筋肉に問題はなく、動かすと指の関節の間(内側)にずきずきした様な痛みが出る疾患で、良く関節リウマチと間違われます。
あまり知られておらず、病にかかっていて気が付いたらもう末期だったなんてことも。
さらに問題を解消することが難しく、痛みを軽減させる方法しかなく、痛みが続きます。
まずは詳しい症状と原因からご説明します。
症状
症状は親指から小指までの指の第一関節が
・赤く腫れる
・こぶが出来る
・水ぶくれのような透き通った水がたまる
・骨が曲がる
と自分の指にこのような変化が現れます。
特に水がたまることをミューカシスといい、痛みが起こり動きが悪くなり結果的に指がとても動かしにくい状態になります。
へバーデン結節が進行すると
・リモコンを押せない
・箸でごはんが食べられない
・包丁が握れない
・缶ジュースをあけられない
このように、ヘバーデン結節にかかると日常生活に支障をきたします。
第一関節が元から曲がったり強い痛みを伴うと、普段の行動や運動などが制限されてしまいます。
末期になればかなりの負担がかかり、痛みで声が出るほどで生活習慣を改善するなどの工夫が必要になります。
痛みで指の可動域が制限されて私生活をちゃんと送れなくなり悩みを抱える人が多い病気です。
特に人差し指が一番発症しやすく次いで中指と続きます。
痛みが増してくると手首を動かしただけでも指の関節に痛みが走ってしまいます。
日本人は右利きが多いため右手の指から発症するケースが多数報告されています。
ちなみに、第一関節ではなく、第二関節が曲がってしまうことをブシャール結節といいます。
詳しくはこの記事を参考にしてくださいね。
原因
ではへバーデン結節がなぜ起きてしまうのか、その原因は何か知っていますか?
実は、原因ははっきりこれだというのがわかっていません。
しかし、今これではないかと言われていることは
・使いすぎ
・ホルモンバランス
・遺伝
・コーヒーの飲みすぎ
・ストレス
これらの原因があるのではないかといわれています。
パソコンでの作業を長時間続けて行う人やコーヒーをよく飲んでいる人、甘いものが好きな人はへバーデン結節が多いといわれています。
カフェインを毎日とる人も注意が必要です。
さらに、自分の祖母や母がへバーデン結節だったという方にも見られることもあります。
そして一番有力といわれているのが「ホルモンバランス」です。
上でへバーデン結節は40代以降の女性に多い病気だと書きました。
40代以降になると女性ホルモンエストロゲンが急激に減少し、時間が経つと更年期を迎えます。
実はエストロゲンは、関節や滑膜の炎症を抑える効果があると言われていて、エストロゲンが急激に減ると、関節のトラブルが多くなります。
エストロゲンの減少が招く病気として有名なのが更年期障害ですよね。
へバーデン結節は関節の病気なので、このホルモンバランスの変化が関節痛の元に大きく影響しているのではないかというのが、最も有力な原因となります。
しかし、あくまでも考えられている原因なので、本当にホルモンバランスの変化が関係しているのかは今はまだはっきりとしたものはわかっていません。
女性の方が発症すると家事もままならくなり、簡単な作業も行えなくなってしまいます。
そのため先ほどの症状が当てはまる方は一度整形外科の受診をおすすめします。
関節の痛みは仕方がないと諦めず、医師に悩みをお話ししてみましょう。
整形外科に行くと、X線検査を受けることになります。
このX線検査の画像を見たときに、第一関節に骨棘と言われる骨のとげが見えたり、関節の幅が狭まっていると、へバーデン結節となります。
最近第一関節が曲がってきている、痛みがあって収まらないという場合はまずは医療機関を受信して検査をしてみてください。
もしヘバーデン結節だと診断されたら専門医にこれからのことを質問して大切なことを聞きましょう。
へバーデン結節は進行度によって分類される

へバーデン結節は3段階ありそれぞれ症状が異なってきます。
ここではその3段階を以下に書いていきます。
この記事を読んで今自分がへバーデン結節かもと思った方は、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
①急性期
指の関節部位に痛みが生じたり、腫れたりしてきます。
手作業をするときに、むくんでいるような、じんじんする痛みを感じます。
曲げ伸ばしをすると違和感を感じるのでそのまま過ごしている方も多いです。
②進行期
へバーデン結節し進行すると、指の関節部分が狭くなってきます。
水がたまったり、骨が曲がり関節がボコッとしてくるので、見た目にも明らかに変化があります。
安静にしていれば痛みを感じにくく、少し休むと治るのでつい指を使われる方が大半です。
③慢性期
慢性期に入ると痛みが少なくなって、気にならなくなります。
実はへバーデン結節は1,2年で自然治癒する病気なんです。
ですが、日常生活に支障をきたす症状が出ている場合、1年2年なんて待てないですよね。
すこしでも早く治したい方は違和感を感じたらぜひ病院の受診をおすすめします。
ちなみに、再発することもあるので、症状がなくなったから一安心というわけではありません。
へバーデン結節とリウマチの違いとは

指の関節が曲がる病気には、「関節リウマチ」というものあります。
ではへバーデン結節とは何が違うのでしょうか。
症状を箇条書きでまとめてみたので比較してみてくださいね。
へバーデン結節
・指の第一関節が腫れる
・X線検査で、骨刺や関節が狭い症状がみられる
・水ぶくれのようなこぶが爪の近くにできる
・腫れたり、変形したりするのは指だけ
リウマチ
・朝になると関節にこわばりが出る
・血液検査で数値に現れる
・発熱、倦怠感、貧血といった全身症状が現れる
どうですか以上がへバーデン結節とリウマチの違いになっています。
実際に見比べた限りだと専門的な知識がないと症状が似ていて確かに勘違いしやすいです。
関節リウマチの方がメジャーな病気なせいでヘバーデン結節があまり知られていないのも勘違いされる原因の一つです。
へバーデン結節は指の関節に、リウマチは全身に症状が現れ、血液検査にも異常がみられるというのが違う点になります。
共通しているのは、様子を見ていると関節が腫れたり痛んだりするということです
しっかり覚えておきましょう。
へバーデン結節の治療法は

では最後はへバーデン結節の治療法はどんなものがあるのでしょうか
治療法を見ていきましょう。
①テーピング
へバーデン結節一番の治療法がテーピングです。
テーピングで固定することで、へバーデン結節進行を食い止めて、指先の変形を防ぐと同時に変形を防ぐ効果もあります。
巻き方は、第二関節近くから半分重なるように巻いていただき、そのまま第一関節が隠れるくらいしっかり固定します。
強く巻きすぎると、うっ血してしまうので、固定は力を入れて巻かないようにしましょう。
そこまで症状がひどくないときは、サポーターをするだけでも効果はあると一般的にいわれています。
指の関節を締め付けるサポーターは商品価格が高いものから安いものまで沢山あります。
どこが痛いのか、どれ程の締め付けなのかしっかりと見てから購入しましょう。
テーピングは初めての方でも病院では正しい巻き方のコツをしっかり教えてくれるので安心してくださいね。
②患部をあたためる
関節は冷やすよりも温める方が、へバーデン結節には効果があります。
さらに体冷えもへバーデン結節の悪化の原因となっています。
痛みが出てくると冷やしてしまいがちですが温めるのがポイントです。
入浴しているときに湯舟に手をいれながらやり過ぎない程度にグ―パ―するといいでしょう。
ですが腫れや痛みといった炎症がある場合は、患部に熱を持っている証拠なので、冷やした方がいいでしょう。
日頃から手足だけではなく体全体を温めるように意識をしましょう。
毎日続けることで効果を発揮してくれるので必ず毎日続けることをおすすめします。
③消炎鎮痛剤
病院にいくと、痛みを和らげる薬を処方してくれる消炎鎮痛剤を処方してもらえます。
最近は消炎鎮痛剤入りの湿布や軟膏の処方が多くなってきています。
長期的に使用しても安心ですよ。
安静にしていても痛みが治らない場合は消炎鎮痛剤を使用すれば有効成分が痛みに早く作用してくれるのでもしもの時用に用意しておきたいですね。
それでも痛みが治まらない場合は病院でステロイドを注射で投与してもらいましょう。
⑤マッサージ
痛みがないときにマッサージをするのも効果があります。
指先を使う仕事をしているときは、休憩がてら手のマッサージをしていたわってあげましょう。
また温かい湯船のなかで軽くマッサージをするのも効果がありますよ。
痛みが出てくる前にぜひお試しください。
マッサージと言えば漢方の一種である整体ですよね。
経験豊富な整体師の方に希望を伝えて施術を行ってもらうのも一つの手です。
身体全体をマッサージするのではなく、肩こりで悩んでいる人は首周辺をマッサージしてもらうだけで体全体の血の流れが良くなり、痛みが十分回復してくれます。
整体は体の歪みを矯正したり血行を良くするなど健康にとても良いので一定期間通うようにしましょう。
整体のおかげで症状が治まったり、痛みが低下した等の改善報告も確認されています。
マッサージのプロに任せれば間違いはありません。
お近くの整体をインターネットで検索してホームページや電話で予約して行きましょう。
痛みや腫れがひどい場合はマッサージは、病院の先生と相談しながら行ってくださいね。
⑥手術
へバーデン結節は基本的には保存治療ですが、水が溜まっていて、感染の可能性があるときや、変形がひどい場合は手術が行われます。
関節固定術
骨の刺を削り、指先にある2本の骨に穴をあけてワイヤーで固定する方法です。
痛みが和らぎ、見た目もきれいになります。
人工関節置換術
骨のとげができてしまった関節や、損傷してしまった関節を部分的に切除してて、その部分に人工関節を使用する手術方法です。
以上が代表的な手術方法になります。
この他に溜まっている水を切除して、周りの皮膚で切除したところを覆う方法もあります。
それらの方法は末期の場合に行われるので悪化する前に必ず病院へ行きましょう。
◆まとめ◆

いかがでしたか。
ご覧いただいたように今回はへバーデン結節について見てきました。
最後はこの記事のまとめを書いておきます。
- へバーデン結節は指の第一関節が腫れたり変形したり、痛みを伴う病気
- 原因は不明で、使いすぎやホルモンバランスが原因と言われている
- リウマチとは違い全身や血液検査に異常は見られない
- 一番の治療方法はテーピングだが、場合によっては手術をすることもある
以上4つが今回のまとめとなります。
実は40代以降の女性に多いと書きましたが、東京や大阪などの都心部では若い女性にもへバーデン結節が増えているそうです。
若い患者さんは、変形はなく痛みのみが多いと言われていて、病院にいっても症例写真などの情報不足が原因で見逃されてヘバーデン結節ではないと診断されることもあります。
もし少しでもおかしなと思ったら、指をマッサージしたり別の病院を受診し、治りにくくなって手術が必要になる前に対策しましょう。
自身の家族や子供が関節の痛みを訴えたらヘバーデン結節の可能性を疑うことが大切です。
ヘバーデン結節は予防するのが一番で、日ごろからマッサージや漢方の整体、腎臓と労わってコーヒーを控えたり対処をしましょう。