ですが膝が痛いとそのようなことが出来なくなってしまいます。
膝は痛む場所によってまったく別の病気であることが多いです。
そんな膝の痛みですが、膝下が痛む場合はどのような病気なのでしょうか?
今回の記事ではそんな膝下の痛みについて徹底解説していきます!

膝下の辺りが痛む原因

膝が痛むと一言で言っても膝の内側、外側、前後左右、上下に分かれます。
その中でも今回は膝下の痛みの原因について掘り下げていきましょう。
膝下の痛みには長時間足を酷使するスポーツや労働をしていることが原因であると考えられます。
また、姿勢や歩き方などで慢性的に膝へ負担をかけているケースも考えられます。
皆さんは普段膝に負担をかけてはいませんか?もし思い当たる方がいたら注意が必要です。
膝はとても負荷がかかりやすい箇所で、酷使をしているとすぐにいろいろな症状が出てきます。
膝下の痛みで多いのは「膝下を押すと痛みが走る」「膝を動かすと膝下に引っかかるような感じがある」などです。
皆さんはこのような症状が当てはまりませんか?もし当てはまるようなら次のような病気の可能性があります。
・膝蓋腱炎(しつがいけんえん)
・オスグッド病
・鵞足炎(がそくえん)
この3つの病気は膝の下辺りに痛みが出てきます。
一覧だけではどのような病気かわからないので詳しい内容を見ていきましょう。
膝蓋腱炎(しつがいけんえん)
膝蓋腱炎はジャンパー膝、ジャンパーズニー、靭帯炎とも呼ばれています。
膝蓋腱ってなに?って思いますよね。
膝蓋とは膝にあるお皿のことで、太ももにある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と呼ばれる筋肉の末端部分ががスネの骨に付いている部分を膝蓋腱と呼んでいます。
この腱はスネの骨がつながっていて足を曲げ伸ばしする機能があるのでとても大切な部位です。
しかしスポーツなどで膝に過度な負担がかかるとこの膝蓋腱を損傷してしまい炎症を起こしてしまって膝蓋腱炎となるわけです。
この病気はジャンプするスポーツ選手に多く見られ、マラソン選手やバスケットボール、バレーボールの選手などが発症しやすいです。
膝蓋腱は膝を曲げ伸ばしする際に使う筋肉ですので、このようにジャンプを多く使うスポーツは飛ぶ時と着地のときにとても負荷がかかります。
ランニングも曲げ伸ばしをしていますのでジャンプをしているくらいの負担がかかってしまいます。
対策としては、しっかりとストレッチを行って筋肉を柔らかくしたりサポーターを付けたりクッション性の高いシューズを使うなど膝を守る取り組みが大切です。
また、運動後は軽いストレッチやマッサージを習慣にして筋肉に疲労が溜まらないようにケアしてあげましょう。
オスグッド病
正式名称はオスグット・シュラッター病(症候群)と呼びますが十分オスグッド病で通じます。
オスグッド病も膝下が痛む病気ですが、発症する年齢は10歳~16歳の成長期の子供に多い病気です。
痛む仕組みは太ももの大腿四頭筋から伸びている膝蓋腱が脛骨の付着部から剥離することで痛みが出てきます。
この病気の特徴は膝下が痛むと共にポッコリと腫れっぽいものが出ることです。
成長期に多い病気ですが一過性の病気なので、自然治癒する場合がほとんどです。
ですがスポーツをすると膝に痛みが出てくるので、痛い場合は運動を控えるなどした方が良いでしょう。
また、スポーツをする前は入念に膝周りのストレッチをしましょう。
痛みが出てから3ヶ月~6か月ほどはスポーツ後は痛むので運動後は腫れないように氷水で冷やしてあげるなどケアを忘れないようにすることが大切です。
基本的に安静にしていれば改善する病気ですが、部活動などがある場合は膝蓋腱炎と同様にサポーターを付けても良いですし、テーピングをしても十分効果があります。
自分の膝の痛みと相談しながら運動しましょう。
鵞足炎(がそくえん)
鵞足炎は膝の内側から膝下にかけての範囲が痛む病気です。
太ももの裏側にある「ハムストリングス」という筋肉をほぐすストレッチをしたり膝の曲げ伸ばしをすると痛むことがあります。
膝の内側を指で押してみて痛む方は鵞足炎の可能性があります。
膝の内側には、、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、縫工筋(ほうこうきん)と呼ばれる3つの筋肉が集まっています。
この筋肉たちはハムストリングスなどの筋肉に繋がっていて、後ろ側から見るとガチョウの足の様なので「鵞足」と呼ばれています。
発症する原因は急に反転する動きをしたりボールを蹴るスポーツで痛めます。
主に野球やサッカー、ラグビー、バスケットボール、テニスなどです。
急な反転運動やボールを蹴る運動は膝の内側に負担がとてもかかり、動作を繰り返すことで鵞足が炎症を起こしてしまうのです。
また、膝蓋腱炎と同様にランニングも鵞足を痛めてしまう場合があります。
O脚やX脚の人や内側に傾いているシューズを使っていたりすると体重が膝の内側にかかって負担になるので注意しましょう。
発症しないためには膝に過度の負担がかからないようにするのはもちろんですが、オーバーワークなどにならないようにトレーニングメニューを見直してみましょう。
膝が痛んだらどうすれば?

ここまでで膝下が痛む原因と病気がわかりましたよね。
では膝下が痛んだときの対処方法をお伝えします!
膝下の痛みは慢性的な痛みの場合が多いです。
スポーツ中の事故で起こる半月板損傷や靭帯損傷の場合は激しい痛みが生じることが多いですが、ご紹介した病気は膝を酷使したことによる炎症が原因です。
ですから膝を動かして痛みを感じる場合は安静にして患部を冷やしてみましょう。
症状が初期の状態であればこれで痛みは引きますがまた運動をすると痛んでしまいます。
痛みが引いたからといって同じ運動をしていたらまた痛むのは必然ですよね。
痛んで安静にしたらテーピングを巻いてみたりストレッチを入念に行うなどしましょう。
これでだいぶ変わりますが痛みの根本を解決するわけではありませんので無理はしないでお近くの整形外科で大丈夫ですので専門医を受診しましょう。
その後スポーツをしても大丈夫かは医師の判断に任せてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は膝下の痛みについてご紹介しました。
膝下の痛みは成長期の子供に多い病気ですが、過度の運動をすれば大人でも痛みます。
先程ご紹介した病気以外にも関節軟骨がすり減ることで起こる変形性膝関節症など様々な病気が潜んでいる可能性があります。
運動だけが病気の原因ではなく、肥満気味で体重が重い人は膝に負担がかかっていますので日常生活を送っているだけでも膝を痛めやすくなります。
予防のためにウォーキングなどで筋力を鍛えるとともにダイエットをしましょう。
階段の上り下りや座った際に膝に違和感がある人は専門医を受診して検査し、自分がどのような病気なのか診断してもらいましょう。
病気が進行する前に発見し、治療が出来ればそれだけ早く治すことができます。
膝の異常を放置すると自力での歩行が困難になって杖が必要になったり手術が必要になったりしますので軽く考えずに必ず病院へ行ってください。
このサイトを参考にして膝の痛みを解消していただければと思います。